
中小企業・個人事業主必見!小規模事業者持続化補助金の完全解説
2024年05月09日 14:10
こんにちは、やりすぎ税理士の西内です。
小規模事業者持続化補助金に関しての詳細な解説と適切な活用方法を、具体例を交えてご紹介いたします。特に中小企業や個人事業主の皆さんにとって、この補助金は非常に有益な支援策となりますので、その申請から活用までのポイントをしっかりと把握していただくことが重要です。
詳しくは下記Youtubeの方で解説していますので御覧ください。
本記事ではYoutubeの内容の一部をまとめたものをお伝えします。
補助金の概要と対象者
小規模事業者持続化補助金は、商業、サービス業など小規模事業者を対象としており、労働者数5名以下の事業所が主な対象となります。特に宿泊業や娯楽業は20名以下でも対象となります。この補助金は、事業の持続可能性を高めるための設備投資や広告宣伝費用など、幅広い用途に利用可能です。
補助金の特徴と経費の対象
補助金の最大の特徴は、通常枠で50万円、特別枠では200万円までの支援が受けられる点です。特別枠には、賃金引上げや後継者支援、創業支援が含まれます。対象となる経費は、機械装置の購入、広報費、ウェブサイト制作費、展示会出展費など多岐にわたりますが、ウェブサイト関連は全体の経費の25%までと制限があります。
補助金の申請プロセス
申請には電子申請が推奨されており、GビズIDプライムの取得が必要です。紙の申請も可能ですが、減点の対象となるためお勧めできません(16次締切からは電子申請のみ)。また、申請には事業計画の提出が求められ、その内容が補助金の採択に大きく影響します。
インボイス特例の活用
2023年10月以降に創業した事業者はインボイス特例の対象となり、補助上限が50万円上乗せされる可能性があります。この特例を活用するためには、適格請求書発行事業者としての登録が必要です。登録または登録申請が完了していなければ、特例の適用は受けられません。
注意点と経理の管理
補助金の不適切な利用は返還を要求される場合があるため、経費の適正な管理が必要です。特にインボイス制度に対応するための経理処理や消費税の申告は、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主にとって貴重な資金援助の手段です。事業の拡大や効率化を図るために、この補助金を最大限に活用し、持続可能な事業運営を目指してください。申請から実施、報告まで正確に行うことで、補助金を有効に使うことが可能です。
ユナイテッド・アドバイザーズでは、補助金獲得の為のサポートを行っております。
お問合せフォーム、またはLINEからお気軽にご相談下さい。