
小規模事業者持続化補助金:申請成功の秘訣と計画作成のコツ
2024年05月09日 14:04
こんにちは、やりすぎ税理士の西内です。今日は小規模事業者持続化補助金について説明します。
詳しくは下記Youtubeの方で解説していますので御覧ください。
本記事ではYoutubeの内容の一部をまとめたものをお伝えします。
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が直面する経営上の課題を軽減し、ビジネスの持続可能性を高めるために設計された政府の支援制度です。この補助金は、商業やサービス業で常時使用する労働者が5人以下、製造業などでは20人以下の事業者を対象としています。特にパートタイム労働者は人数に含まれず(別途フルタイムの労働者がいる場合)、多くの事業者が対象となり得ます。
補助金申請の成功戦略
事前準備の重要性: 公募開始前には、事業計画書の下書きを始めることが重要です。長年にわたって変わっていない事業計画書のフォーマットを理解し、準備を整えておくことで、公募開始後のプロセスがスムーズに進行します。
特別枠の利用: 特別枠を利用することで、補助金額を最大200万円まで増額できます。特に賃金引き上げ枠では、従業員への給料を増額することで、更なる支援を受けることが可能です。
インボイス制度の活用: 免税事業者が課税事業者に移行する場合、インボイス制度への対応を通じて追加の補助を受けることができます。これにより、基本の補助金50万円に加え、さらに50万円が加算されます。
書類作成時の注意点
分かりやすさを重視: 審査員は多くの申請書を目にしますので、明瞭で理解しやすい文書が好まれます。特に、事業計画の「ストーリー性」が重要とされ、事業の目的と目標が明確に繋がっている必要があります。
ビジュアルの利用: 図表や写真を使って視覚的に情報を提供することで、文書の理解が容易になり、審査員に好印象を与えることができます。
具体的な証拠の提示: 事業計画には具体的な数値や市場調査のデータを含め、計画の実現可能性を裏付けることが推奨されます。これにより、計画の信頼性が向上し、採択率が高まります。
成功への道
補助金の申請は、単に資金を得るためだけではなく、事業の持続可能性を高める戦略的な手段として考えるべきです。事前の準備、明確な計画書の作成、そして具体的な証拠やデータに基づく説明が、成功への鍵となります。小規模事業者はこれらの点を特に心掛け、補助金を最大限に活用して事業の発展につなげることが望まれます。
なお、2024/5/8から一般型の第16次締切が公募開始されています。
ユナイテッド・アドバイザーズでは、補助金獲得の為のサポートを行っております。
お問合せフォーム、またはLINEからお気軽にご相談下さい。